2025年、エアコンの買い替えや新規設置で補助金が受け取れることをご存知でしょうか。
例えば国の制度ではエアコン1台あたり最大27,000円の支援が受けられ、さらに東京都や大阪府など各地域の独自制度も活用すれば、条件次第でより大きな助成を受けることも可能です。
しかし「どの制度が使えるの?」「手続きが複雑そう…」と情報を探しても、制度ごとの差や申請方法がわかりにくく戸惑う方も多いでしょう。
実際、申請書の記入ミスや締め切りの見落としで、本来もらえるはずの補助金を逃してしまうケースも少なくありません。
本記事では2025年最新のエアコン補助金制度について、個人で利用できる国のキャンペーンと自治体支援策の概要、対象条件、申請手順、注意点までわかりやすく解説します。
お得にエアコンを導入するためのポイントを押さえ、確実に補助金を活用しましょう。
2025年に個人が利用できるエアコン補助金の概要
2025年に個人が利用できるエアコン補助金は、家庭の省エネ化と電気料金の負担軽減を目的として、多くの家庭で注目されています。
国の住宅省エネキャンペーンや自治体独自の支援策により、新品エアコンの購入や古いエアコンの買い替え時に補助金を受け取れるチャンスがあります。
まずは、この制度の背景や種類、そして受け取れる補助金額の目安について見ていきましょう。
エアコン補助金の目的と背景
エアコン補助金が設けられた背景には、家庭からのCO2排出量削減と健康被害防止の両面があります。
日本全体の温室効果ガス削減目標(2050年カーボンニュートラル)達成に向け、家庭で消費される電力の約15%を占める空調の省エネ化が重要課題となっています。
また、近年は猛暑に伴う熱中症リスクが高まり、特に乳幼児や高齢者の救急搬送件数増加が社会問題となっています。
最新の高性能エアコンは10年前のモデルに比べ約30~40%も効率が向上しており、電力需要の削減と電気代節約に大きく寄与します。
また、冷暖房の立ち上がりが早く温度ムラが少ないため、一年を通じて快適性が大幅に向上します。
こうしたメリットを全国に広げるため、エネルギー政策と健康・福祉政策を同時に満たす一石二鳥の施策としてエアコン補助金が推進されています。
2025年の補助金制度の種類(国・自治体)
エアコン補助金制度は、大きく「国の統一制度」と「自治体の独自制度」の二層構造になっています。
国の制度は全国一律の条件・手続きで運用され、対象機器の型番リストや補助金額も統一的に定められています。
一方、自治体の制度は地域の気候や予算規模に応じて内容が様々で、補助額や対象条件、申請方法に大きな違いがあります。
例えば、ある地域ではエアコン購入時に家電店でポイント即時還元されるのに対し、別の地域では購入後に自治体へ書類申請して銀行振込で支給、といった具合に手続きもまちまちです。
さらに、先着順で予算に達し次第終了するケースもあれば、応募者多数の場合に抽選となる自治体も存在します。国と自治体、それぞれの補助金を併用できる場合は、ぜひ両方の制度を上手に組み合わせて活用しましょう。
国の補助金を受け取った上で、自治体からも独自の助成が受けられれば、エアコン代の実質負担を大幅に減らすことができます。
併用可否や申請時期の調整が必要になるため、まず国の制度内容を確認した上で、自分の住んでいる地域の支援策をチェックすることが大切です。
受け取れる補助金額の目安
2025年時点で受け取れる補助金額の目安を確認しておきましょう。
国の住宅省エネキャンペーンではエアコン1台あたりおよそ1万円~最大2.7万円程度の補助が期待でき、自治体の補助金は地域によって5千円から数万円と幅があります。
以下に主な制度と補助額の例を示します。
補助制度名 | 実施主体 | 補助金額(上限目安) |
---|---|---|
住宅省エネ2025キャンペーン | 国(全国一律) | 約10,000~27,000円/台 |
東京ゼロエミポイント | 東京都 | 最大70,000円相当/台 |
自治体独自の補助金(例) | 各都道府県・市区町村 | 5,000~20,000円程度/台 |
上記のように、国の制度では1台あたり数万円程度、自治体の補助は地域によって数千円から数万円と幅があります。
特に東京都の「ゼロエミポイント」は突出して手厚く、古いエアコンから買い替える場合など条件を満たせば1台で最大7万円相当のポイントが付与されます。
国と自治体を両方利用できれば、例えばエアコン2台の導入で合計10万円以上の補助を受けられるケースもあり、エアコン購入費の半額近くを賄えることもあります。
受け取れる金額は対象製品の性能や世帯の条件によって変動しますが、適切に活用すれば家計の負担軽減に大きく役立つでしょう。
2025年の国のエアコン補助金制度
続いて、2025年に利用できる国のエアコン補助金制度について詳しく見ていきましょう。国が全国共通で実施している主な支援策として、「住宅省エネ2025キャンペーン」があります。これはエアコンの省エネ性能向上を促すためのもので、家庭用エアコンの新規購入や買い替え時に一定額の補助金が支給されます。
以下では、この国の制度の概要と対象条件、そして申請方法を解説します。
住宅省エネ2025キャンペーンとは?
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、2025年度に国土交通省などが中心となって実施する省エネリフォーム支援策です。家庭の断熱改修や高効率設備の導入を支援するもので、エアコンに関してもこのキャンペーンの対象に含まれています。
2021~2024年度に行われた「こどもみらい住宅支援事業」「子育てグリーン住宅支援事業」の流れを汲む制度で、2025年度も予算が確保され継続実施されています。
名称に「子育て」とありますが、エアコン設置を含む一般の省エネ改修(リフォーム)枠であれば世帯に子どもがいなくても利用可能で、持ち家だけでなく賃貸住宅に住む方も申請できます。
国全体でエアコンの省エネ化を図るための統一制度であり、全国どこに住んでいても共通の条件で補助を受けられるのが特徴です。
補助対象となるエアコンと補助金額
この国の制度で補助対象となるエアコンには、一定の性能要件が定められています。具体的には、「空気清浄機能」または「換気機能」を備え、かつ統一省エネラベルで最高ランクの省エネ性能(★★★★★)に該当する家庭用エアコンが対象です。
各メーカーの最新モデルのうち高性能な上位機種が中心で、例えばパナソニックのJシリーズやダイキン「うるさらX」、日立「白くまくんプレミアム」などが該当例として挙げられます。
対象製品かどうかは住宅省エネ2025キャンペーン公式サイトに公開されているリストや検索ページで確認でき、家電量販店でも対象型番には「補助金対象」などと表示されていることが多いので購入時の目安になります。
- 6畳用程度(冷房能力2.5kW前後)のエアコン: 補助額 約20,000円/台
- 8~10畳用(冷房能力3.6kW程度)のエアコン: 補助額 約24,000円/台
- 12畳以上向け(冷房能力3.6kW超)のエアコン: 補助額 最大27,000円/台
このようにエアコンの能力に応じて1台あたり1~3万円程度の補助が受けられます。設置台数に上限はなく、要件を満たせば2台でも3台でも台数分だけ補助申請が可能です。例えばリビング用と寝室用の2台を高効率モデルに交換すると、国の補助だけで最大54,000円が支給される計算になります。
なお、国の補助金を申請するには、登録された事業者(家電販売店や工事業者)がエアコンの販売・工事を行う必要があります。
インターネット通販で購入した場合でも、補助金対応の認定店が工事を行えば申請対象となることがあります。
国の補助金の申請方法と流れ
国のエアコン補助金の申請は、通常、購入・工事を行った販売店や施工業者が代理で手続きを行ってくれる場合がほとんどです。エアコン購入時に「補助金を使いたい」と伝えれば、販売店側が必要書類の準備やオンラインでの申請手続きを代行してくれます。利用者は、申請に必要な本人確認書類や住民票などを用意して販売店に渡す程度で、複雑な手続きを自分で行う必要はありません。
店舗によっては購入代金から補助金相当額を差し引いた値引き販売を行い、後日店側が補助金を受け取る形をとることもあります。
国の補助金の申請受付期間は予算枠に達するまで先着順で継続されますが、年度ごとに募集開始時期と締切が定められています。2025年度分についても限られた予算内での実施となるため、支給を確実に受けるには早めの情報確認と申請が重要です。
実際、募集開始直後に申し込みが集中して早期に予算上限に達するケースもあるため、新しいエアコンの設置時期が決まったら速やかに手続きを進めましょう。
自治体ごとのエアコン補助金制度
国の制度とは別に、都道府県や市区町村といった各自治体でも独自のエアコン補助金制度を設けている場合があります。
自治体ごとに支援内容や条件に違いがあり、国の補助に上乗せして受けられる地域もあれば、国の制度がなくても自治体独自でエアコン購入支援を行っている地域もあります。
ここでは主要な地域の例や、自治体補助を調べる際のポイントを紹介します。
東京都のエアコン補助金制度(東京ゼロエミポイント)
東京都では「家庭のゼロエミッション行動推進事業」として、エアコンの高効率化にポイントで支援する独自制度を実施しています(通称:東京ゼロエミポイント)。都内の一般家庭で、省エネ性能の高いエアコンに買い替えると1台あたり最大23,000円相当のポイントが付与され、後日ポイントを商品券や電子マネー等と交換することで実質的な割引を受けられます。
特に、15年以上使用した古いエアコンを買い替える場合にはポイントが大幅加算され、1台につき最大70,000円相当もの支援が受けられる点が特徴です。この制度は2024年度から継続して2025年度も予算化されており、都内在住であれば誰でも利用可能です。
申請は所定のウェブサイトから行い、購入したエアコンの型番・領収書や古いエアコンの廃棄証明(リサイクル券の控え等)を提出する必要があります。
販売店によっては購入時にポイント申請手続きを代行してくれる場合もありますので、利用したい旨を伝えてサポートを受けると良いでしょう。
大阪府など主要地域の補助金例
東京都以外の地域でも、多くの自治体でエアコン買い替え支援策が実施されています。例えば大阪府では、高効率エアコンへの交換に対し1台あたり最大20,000円の補助金が交付されています。
このほか、神奈川県や埼玉県などでも同様に1~2万円程度の支援策があり、自治体によっては県レベルだけでなく市区町村レベルでも独自の助成制度を上乗せしている場合があります。
名古屋市や神戸市など大都市では、市の予算でエアコン買い替えにポイントや商品券を提供する施策が展開されています。
また、多くの地域で高齢者のいる世帯や18歳未満の子どもがいる子育て世帯に対し、補助額の加算や申請時の優遇措置を設けており、支援をより手厚くしている点も特徴です。
自治体補助金の調べ方と注意点
自分の住んでいる地域でエアコン補助金があるかどうかは、自治体の公式ホームページや広報資料を確認すると確実です。
都道府県や市区町村のサイトで「補助金」「省エネ家電支援」といったキーワードを検索したり、環境・エネルギー政策のページを調べてみましょう。民間の補助金情報ポータルサイトなどでまとめられている場合もありますが、制度内容は毎年変化するため必ず最新の公式情報で条件や期間を確認することが大切です。
また、補助金を利用するには基本的にその自治体に住民登録があることが前提となります。自治体補助金を申請する際は、申請方法や必要書類も自治体ごとに異なります。
所定の申請書に購入店の証明をもらって郵送提出が必要なケース、オンラインフォームから領収書をアップロードするケースなど様々です。
購入後一定期間内(例:購入日から30日以内)に申請を行わないと無効になるといった期限もありますので、支給条件だけでなく手続き面のルールもしっかり確認しておきましょう。
自治体独自の補助は国の補助金に比べて予算規模が小さいため、受付開始後すぐに予算上限に達して募集締切となることもあります。
少しでも多くの補助を受けるには、購入計画の段階で事前に自治体の制度を把握し、開始日に合わせて迅速に申請することがポイントです。
なお、国の補助金と併用する場合でも自治体への申請は別途必要です。自治体によっては国の補助金の交付決定通知の写しを提出するよう求めるケースもあるため、双方のスケジュールを考慮して段取りしましょう。
エアコン補助金の申請手順と必要書類
最後に、エアコン補助金を実際に申請する際の一般的な手順と準備すべき書類について説明します。
国の制度でも自治体の制度でも、申請にはいくつかの共通したステップがあります。事前に流れを把握し、必要書類を揃えておくことで、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。
エアコン補助金申請の基本ステップ
エアコン補助金を確実に受け取るために、一般的には次のような手順で進めます。
- 【制度の確認】国および自治体のエアコン補助金制度の有無と条件を調べる。自分が利用できる制度を把握し、国と自治体の併用可否も確認。
- 【対象製品の選定】補助対象の省エネエアコンを選択する。購入前に型番が対象製品リストに載っているか確認し、販売店には補助金を利用したい旨を伝える。
- 【必要書類の準備】領収書、工事証明書、製品の性能証明書類、本人確認書類(免許証やマイナンバーカードのコピー等)を用意する。販売店が代理申請する場合は案内に従い書類を提出。
- 【申請手続き】決められた方法(オンライン申請や郵送など)で手続きを行う。国の補助金は販売店が代行するケースが多く、自治体補助は自分で書類提出することが一般的。いずれの場合も申請期限に遅れないよう注意。
- 【補助金の受け取り】申請後、審査を経て補助金の交付決定通知書が届く。自治体によってはこの通知を店に提示してキャッシュバックを受けたり、後日指定口座に振込・ポイント付与されることもある。支給方法は制度によって異なるため事前に確認しておく。
申請に必要な書類と準備
次に、申請時に準備すべき代表的な書類を確認しましょう。
- 購入時の領収証または契約書(エアコンの型番・購入日・金額が明記されたもの)
- 設置工事証明書(施工業者が発行。工事内容や完了日が記載されたもの)
- 製品の性能証明書類(メーカー発行の補助対象機種証明書や、省エネラベルの写し等)
- 申請者本人の確認書類(運転免許証、マイナンバーカードのコピー、住民票の写しなど)
- 補助金の振込先口座情報(口座番号のわかる通帳コピー等)
国の制度の場合、販売店側でこれら書類を取りまとめてオンライン申請してくれることが多いですが、自治体補助では自身で書類を添えて申請書を提出する必要があります。
書類不備があると再提出になり、給付が遅れてしまうため、日付や金額、型番などの記載漏れがないか十分確認しましょう。
特に領収証や工事証明書は再発行が難しいため、受け取った時点で内容をチェックし、紛失しないよう注意が必要です。
申請の際の注意点(期限や併用など)
【申請時のチェックポイント】
補助金制度ごとに受付期間や募集枠(予算)が定められているため、申請期限と予算上限に注意が必要です。
各制度の開始日・締切日を把握し、可能な限り早めに手続きを行いましょう。
特に自治体の補助金は予算が少なく、短期間で終了するケースが多いため、情報公開後は迅速な行動が重要です。
また、国と自治体の補助を併用する場合、制度によってはエアコン単体では申請条件を満たせない点にも注意してください。
例えば国の住宅省エネ2025キャンペーンでは、補助額の合計が5万円以上でないと申請できません。エアコン1台分の補助(最大27,000円)だけでは基準に届かないため、内窓設置など他の省エネ工事も併せて行い条件を満たす必要があります。
少しでも不明点があれば、遠慮せず自治体窓口や販売店に問い合わせ、最新の案内に従って進めるようにしましょう。
まとめ
エアコンの補助金制度は、賢く活用すれば家計の負担を減らしつつ快適で省エネな暮らしを手に入れることができる有り難い制度です。
2025年現在、個人が利用できる国のキャンペーンと各地域の補助金を組み合わせることで、新品エアコンの購入費用を大幅に節約できます。条件の合う方は、このチャンスを逃さず積極的に制度を利用すると良いでしょう。
補助金の申請にあたっては最新情報の確認と早めの準備が肝心です。国や自治体の公式発表や窓口案内をチェックし、必要書類を整えて期限内に申請しましょう。
エアコン補助金は「知っているかどうか」で大きな差が出る制度です。上手に活用して、お得に快適な住環境を実現してください。