冬の寒さから守る!ルーバー窓の賢い寒さ対策法とは?

ルーバー窓は通気性に優れメリットが大きい反面、冬場に外の冷気が入り室内を寒くしがちです。暖房効率が低く、暖かい空気が逃げやすいルーバー窓には特有のデメリットがあります。

本記事では、ルーバー窓特有のよくある寒さトラブルを解説し、DIY対策からプロによるリフォームまで幅広くご紹介します。冬の寒さに負けない快適な室内環境を整えるためのポイントを詳しく見ていきましょう。

ルーバー窓の寒さ対策を徹底解説

ルーバー窓(ジャロジー窓)は、複数の細長いガラス板をブラインドのように組み合わせた窓です。
レバー操作で羽根(ガラス板)の角度を変えることで換気量を調節でき、昔から洗面所や浴室、玄関周りなどに使われてきました。独特の構造で通風性に優れますが、隙間が多いため断熱性が低く寒い地域では冷気が侵入しやすい点が特徴です。

ルーバー窓とはどんな窓?

ルーバー窓は、横向きの細長いガラスを複数枚取り付けた窓で、ブラインドのように角度を変えて開閉します。主に通風目的で使用され、昔の一戸建て住宅の浴室やトイレ、ガレージなどに見られます。温室用の窓として使われていた歴史があるため、気密性より換気性を重視した作りになっています。

ただし、ルーバー窓を全面に採用する住宅は近年少なく、冷暖房効率を重視する高気密・高断熱住宅ではほとんど使われません。特に寒冷地では、ルーバー窓がある家は「築年数の古い家」という印象を受けやすくなっています。

寒さ対策が必要な理由

ルーバー窓は隙間が多く気密性が低いため、冬になると外から冷たい空気が入り込みやすく部屋が寒くなります。暖房をつけても屋内の熱がルーバー窓の隙間から逃げてしまい、効率良く暖房できません。暖かくしても室温がなかなか上がらず、電気代がかさむ原因にもなります。

また、室内から流れ出す湿った空気と外から流入する乾燥した空気がルーバー窓で交錯しやすいため、結露が起きやすく健康や住まいのコンディションに悪影響を及ぼすことがあります。加湿器を使っても湿気が外へ逃げてしまうので、ルーバー窓がある部屋の冬は特に乾燥しがちです。

ルーバー窓のデメリット

ルーバー窓には寒さ対策以外にもいくつかの注意点があります。例えば、ガラス板は単板ガラスのため断熱性能が低く、冬だけでなく夏も室内に熱が入りやすくなります。エアコンで冷やしても熱が逃げにくくなるため、冷房効率が悪くなる原因にもなります。

また、ルーバー窓はガラスを取り外しやすい構造のものが多く、防犯性も低いのが難点です。クレセント錠(鍵)がなく、ガラスを割らなくても外して侵入する手口に狙われやすくなります。このような点から、特に寒い時期にはルーバー窓の寒さ対策とともに防犯対策も合わせて検討する必要があります。

ルーバー窓が寒い理由と断熱性能

隙間風が入りやすい構造

ルーバー窓はガラス板と枠の間に必ずわずかな隙間ができるため、完全に閉めても冷たい外気が室内へ入り込みます。
窓を密閉できない設計なので、強風時には隙間風が家の中に吹き込んでさらに寒さを感じやすくなります。断熱性の高い現代の樹脂サッシ窓と比べると、ルーバー窓からの気密漏れは顕著です。

単層ガラスで断熱性能が低い

ルーバー窓で使われているガラスはほとんどが単板ガラス(シングルガラス)です。単板ガラスは厚みが薄く熱を防ぐ力が弱いため、室内の暖かい空気をしっかり保持できません。
そのため、部屋を暖房で温めてもガラス部分から熱が外に逃げていき、室温が上がりにくいのが悩みです。特に冬場は室内の熱エネルギーが窓を通して流出しやすいので、断熱性の悪さが露呈しやすくなります。

結露とヒートショックのリスク

冷気が室内に侵入すると、窓ガラスや壁面で結露が生じやすくなります。結露はカビやダニの発生原因となり、アレルギーや住環境の悪化を招くおそれがあります。
また、寒い脱衣所やバスルームから暖かい居室に移動する際、急激な温度変化で血圧が上下するヒートショックのリスクが高まります。特に高齢者がいる家庭では断熱対策が不十分だと危険です。寒さ対策は健康面でも重要なポイントです。

ルーバー窓の寒さ対策に役立つアイテム

断熱フィルム・ガラスシート

ルーバー窓のガラスに貼るだけで断熱効果が期待できる断熱フィルムやシートがあります。
断熱フィルムは熱を反射して室内へ戻したり、ガラスの冷えを緩和したりすることで暖房効率を高めます。貼る作業は比較的簡単で、賃貸住宅でも気軽に取り組める点が魅力です。ただし、極寒時や強風には効果に限界があるため、他の対策と併用するとより安心です。

厚手カーテン・ロールスクリーン

暖房の熱を逃がさないために、厚手の遮光・断熱カーテンや断熱効果のあるロールスクリーンを活用します。
特にルーバー窓は構造上そのままでは隙間が開くため、窓全体を覆う厚手のカーテンを閉めるだけでかなりの冷気を遮断できます。素材や裏地に断熱効果のある製品を選べば、低温環境から身を守る効果がさらに高まります。

隙間テープの使用

窓枠やガラス板の隙間を埋める隙間テープも効果的です。
ゴムやスポンジ素材の隙間テープはホームセンターで手軽に入手でき、窓枠の縁やガラス板同士のすき間に貼るだけで冷気の侵入を防ぎます。費用も数百円〜数千円程度と安価で、専門知識がなくても簡単に施工できるDIY向きの対策です。

エアパッキンやプチプチ

段ボールなどの梱包に使われるエアパッキン(通称プチプチ)を窓に貼って断熱層を作る方法もあります。
ガラス面に気泡緩衝材を貼ることで、窓と室内の間に空気層ができて断熱効果が上がります。ガラスだけでなく窓枠まで覆うように一面貼り付けると、隙間風の侵入を大幅に減らし快適性が向上します。

DIYでできるルーバー窓の寒さ対策

隙間テープや緩衝材で気密性アップ

自分でできる簡単な対策として、隙間テープやエアパッキンで窓の隙間を埋める方法があります。
ルーバー窓のガラス板周辺や枠との隙間にテープやプチプチを貼るだけで、外気の侵入を大幅に減らせます。必要な材料はホームセンターで揃い、少量から試せるので費用を抑えて手軽に始められるのがメリットです。

中空ポリカーボネートで内窓を作る

中空ポリカーボネート板(プラダン)や厚手の透明シートを窓枠に収まるサイズにカットし、内窓のように取り付けるDIY方法があります。
ルーバー窓のハンドルをいったん取り外し、内側にポリカ板をはめ込めば二重窓のような空気層ができます。窓に接着させない形で突っ張り棒などを使えば賃貸でも壁を傷つけずに設置可能です。

厚手カーテンや断熱シートを活用

突っ張り棒を活用して窓の外側にも厚手のカーテンや遮熱シートを設置する方法もあります。
外窓と内窓の間にカーテンを張ると空気の層ができ、断熱効果が高まります。市販の断熱シート(窓用保温シート)を貼り付けるのも効果的です。低コストで工事不要なので、冬場だけの期間対策としても気軽に取り入れられます。

プロによるリフォームでの寒さ対策

ダブルガラス窓への交換

本格的に寒さを改善するには、ルーバー窓を断熱性の高い複層ガラス(ペアガラス)サッシに交換する方法があります。
高性能なペアガラスと樹脂サッシを導入すれば、気密性・断熱性・防音性が大幅に向上します。費用はかかりますが、暖房費削減や室内の快適性アップに効果的です。

内窓(インナーサッシ)の設置

今あるルーバー窓の内側にもう一枚、専用の内窓(インナーサッシ)を増設する方法です。
二重窓にすることで気密性・断熱性が高まり、冷気の侵入を大幅に減らせます。内窓は窓を開閉しない場所に向いており、工事費用を抑えつつ効果を得ることができます。窓工事のプロに依頼すれば、掻き替えないので工事も比較的短期間で済みます。

シャッター・面格子の追加

防犯対策としても効果のある窓シャッターや面格子を設置する方法です。
シャッターを閉めると窓全体を覆って室内の熱を保持できるため、間接的に断熱効果が得られる場合があります。防犯性が高まるほか、目隠しや台風時の風除けにもなり、一石二鳥のリフォームといえます。

ガラスフィルムの施工

専門業者に依頼して、ルーバー窓のガラスに断熱・遮熱効果のあるフィルムを貼ってもらう方法です。
断熱フィルムは室内の熱をガラスに留めやすくし、紫外線カットや飛散防止機能付きのものもあります。自分で貼ることもできますが、空気をしっかり抜いて施工するには技術が必要なため、プロの施工がおすすめです。

ルーバー窓寒さ対策の費用相場と補助金

リフォーム費用の目安

ルーバー窓を窓まるごと交換する場合、工事内容や窓サイズによって費用が異なります。一般的に、小さめの浴室やトイレ窓なら約10万円から、縦すべり出し窓への交換は15万円以上になることもあります。一方、内窓設置は1窓あたり3万円〜5万円程度が目安です。複数社から見積もりを取り、費用や省エネ性能を比較検討するとよいでしょう。

補助金や助成金を利用

近年、省エネ意識の高まりから窓リフォームに対する補助金制度が各自治体や国で実施されています。
窓交換や内窓の取付に対して補助金が出るケースもあるため、計画前に最新の助成情報を確認することが大切です。要件は更新されやすいので、窓リノベーション向けの補助金や省エネ補助金を利用して、自己負担を抑える方法も検討しましょう。

費用対効果と見積りのポイント

寒さ対策にかかる費用が快適性や光熱費削減に見合うか、費用対効果を考えて検討しましょう。
例えば、隙間テープや断熱フィルムなどのDIYは初期費用が小さいためまず試しやすい方法です。一方で、内窓やサッシ交換は初期投資が大きくなりますが、その分暖房効率が大幅に上がり長期的には節電効果が期待できます。対策を組み合わせて補助金も活用すれば、費用を抑えつつしっかり寒さ対策ができます。

対策法 特徴 費用目安
隙間テープ・プチプチ貼り 手軽で安価だが、防寒効果は補助的 数百円~数千円
断熱フィルム 窓に貼るだけで熱を反射・保温 数千円~
厚手カーテン・内窓 断熱効果が大きく快適性も向上 1窓あたり3万円~
窓サッシ交換 最も断熱性が高いが費用が大きい 10万円~

まとめ

ルーバー窓は換気性能に優れていますが、気密性が低いため冬の寒さやヒートショックリスクを招きやすい窓です。隙間テープや断熱フィルム、厚手カーテンなどの手軽な対策でも冷気の侵入をかなり抑制できます。

さらなる効果を求めるなら、内窓設置やサッシ交換といったリフォームが有効です。窓リフォームに対する補助金制度も活用しながら、コストに見合った断熱対策を検討しましょう。

冬の寒さ対策は早めの取り組みが肝心です。ここで紹介した方法を参考に、暖かい住まいづくりに役立ててください。

特集記事

TOP
CLOSE