あなたも受けられる!太陽熱温水器補助金を解説

太陽熱温水器(ソーラー温水器)の設置には国や自治体の補助金を活用できます。2025年現在、住宅の省エネ改修を支援する国の「子育てグリーン住宅支援事業」が登場し、条件を満たせば太陽熱温水器設置に一戸あたり3万円の補助が受けられます。さらに自治体独自の補助金制度もあり、組み合わせることで導入費用を大幅に軽減できます。

本記事では最新制度を踏まえ、補助金対象者や対象設備、補助額、申請のポイントなどを詳しく解説します。

太陽熱温水器補助金とは?概要と対象

太陽熱温水器補助金は、家庭で使用する太陽熱利用機器(太陽熱温水器)の導入費用を支援する公的補助金です。国土交通省が開始した「子育てグリーン住宅支援事業」では、住宅の省エネ改修を行うリフォーム工事に対して、太陽熱温水器設置を含むエコ住宅設備の導入費用を補助します。2024年11月22日以降に契約したリフォーム工事が対象で、予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月末まで)実施されます。

国の補助制度:子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若年夫婦世帯を対象に住宅の省エネリフォームを支援する国の制度です。住宅所有者が施工業者と契約を結び、強制循環式の太陽熱温水器(JIS規格の性能を満たすもの)を設置する工事が対象になります。基準に適合し事前登録された型番の製品であれば補助対象となり、太陽熱温水器1基につき一戸あたり3万円が支給されます。

また、窓の断熱改修やエコキュート設置など他の省エネ工事を組み合わせれば、戸当たり最大60万円までの補助枠を活用できるケースもあります。対象は主に【18歳未満の子を有する子育て世帯】や【いずれかが39歳以下の若者夫婦世帯】で、登録施工業者が申請を代行します。

注意:この補助金は対象世帯に条件があります。具体的には18歳未満の子どもがいるか、夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯である必要があります。また、補助対象機器は事前登録された型番に限られ、登録業者が施工しない場合は対象外です。申請は施工業者が行い、補助対象工事の総額が5万円未満だと申請できない点にも注意してください。申請期限・予算には限りがあるため、契約や手続きは早めに進めることが大切です。

地方自治体の補助制度

各市区町村でも太陽熱温水器の設置に対する補助金制度を実施しています。例えば東京都では都費で設置費用の2分の1(上限55万円)を補助し、さらに市町村単位でも上乗せ補助があります。具体例を挙げると、東京都国立市では設置1件あたり一律4万円、八王子市では一律5万円(太陽熱温水器の場合)を補助し、神奈川県横浜市でも一律2万円の補助が受けられます。自治体ごとに補助額や要件が異なるため、お住まいの自治体の最新情報を公式サイトで確認してください。

太陽熱温水器補助金の対象者・対象設備

補助金を受けられるかどうかは、施工対象となる住宅の条件や、導入する太陽熱温水器の仕様が細かく決まっています。原則として既存住宅(築1年以上)でリフォームを行う場合が対象です。新築住宅に取り付ける場合や、既存設備を置き換える場合など、施工内容によっても要件が異なるので事前に確認しましょう。

補助対象となる住宅・設備

対象となる太陽熱温水器は、強制循環式のシステムであることが必須です。太陽熱集熱パネルと貯湯タンクを備え、JIS規格(JIS A4112またはJIS A4113など)に準拠する性能を満たす機器が対象になります。事業開始前に国の補助事務局へ登録された型番の製品でなければ補助対象として認められません。設置できるのは家庭用1戸1基分で、研究用や業務用は対象外です。

補助対象者の条件

国の補助事業では、住宅の所有者(工事発注者)が申請主となります。申請手続きは国が認定した登録施工業者が行い、住宅所有者本人は施工業者との契約を結んで工事を依頼すればOKです。先述の通り、対象世帯は子育て世帯や若者夫婦世帯などに限定されます。また、太陽熱温水器単独で設置する場合、補助上限に満たないことが多いため、窓断熱改修や給湯器交換など他の省エネ工事とまとめて施工し、補助対象額(合計5万円以上)を満たすよう計画するケースが一般的です。

太陽熱温水器補助金の補助額と補助率

補助金制度により補助額や補助率は変わります。国の「子育てグリーン住宅支援事業」では、太陽熱温水器1基につき一律で3万円が支給されます。一戸あたりの支給額が固定されるため、他の工事と併せて補助額を増やす必要があります。地方自治体の補助金は各自治体独自の設定で、費用の割合補助や定額補助があります。以下に代表例を表にまとめました。

国の補助額:一律3万円

国の制度では、対象となるリフォーム工事で太陽熱温水器を設置すると、住宅1戸当たり3万円が固定給付されます。少額の補助なので、前述のように他のリフォームと組み合わせて合計5万円以上にすることが前提です。例えば窓の断熱改修などで追加的に交付される補助金を加えると、必要な金額を満たしやすくなります。窓断熱の補助は1面あたり数万円規模なので、組み合わせて工事することで効率よく条件をクリアできます。

自治体の補助額例:地域別比較

自治体独自の補助金は地域ごとに条件が大きく異なりますが、一例を以下の表に示します。実際には居住地域の公式情報で最新の補助内容を確認してください。

地域(自治体) 補助内容(太陽熱温水器)
国(子育てグリーン事業) 住宅1戸につき30,000円支給
東京都(都費) 設置費用の1/2を補助(上限550,000円)
東京都国立市 一律40,000円(太陽熱温水器設置時)
東京都八王子市 一律50,000円(太陽熱温水器設置時)
神奈川県横浜市 一律20,000円(太陽熱温水器設置時)

上記は例であり、自治体によって対象製品や要件が違います。自治体の予算枠には限りがあり、申請数が多いと早期に終了することがありますので、必ず自治体の担当部署(環境や住宅担当課など)から最新情報を入手してください。

太陽熱温水器補助金の申請方法と手続き

申請手順は国の制度と自治体の制度で異なりますが、施工業者と連携する点は共通です。国の子育てグリーン住宅支援事業の場合、住宅所有者自らが申請するのではなく、事前登録された施工業者が「住宅省エネポータル」等の指定サイトで手続きを行います。

申請手続きの流れ

具体的な流れは次の通りです:

  1. 住宅所有者が施工業者とリフォーム工事(太陽熱温水器設置工事)で請負契約を結ぶ。
  2. リフォーム完了後、登録施工業者が補助金交付申請のため「住宅省エネポータル」に必要書類をアップロードして申請する。
  3. 申請内容が審査・承認されると、太陽熱温水器分の補助金(3万円)が交付される。

申請に必要な書類

申請には以下のような書類が必要です:

  • 補助申請書(施工業者が所定様式に記入)
  • 工事請負契約書や見積書、領収書など施工証明書類
  • 太陽熱温水器の仕様書・性能証明書(メーカー発行)
  • 設置前後の現場写真
  • 必要に応じて登記事項証明書など権利関係書類

自治体の補助金申請では、それぞれの自治体で定められた申請書が必要になります。多くの場合、事前申請が必要な場合もあるので、施工前に自治体窓口に相談しましょう。申請者が個人で手続きを行う自治体もあるので、市区町村の募集要項を確認して対応してください。

太陽熱温水器導入のメリットと補助金活用のコツ

太陽熱温水器を導入すると、まず光熱費を大幅に削減できる点が大きなメリットです。夏場のように日射量が多い時期には給湯に必要なエネルギーのほとんどを太陽熱でまかなえます。太陽熱を利用することでガスや電力の使用量が減り、電気代・ガス代を節約できます。

また、太陽熱温水器は再生可能エネルギーを活用する装置なので、CO2排出量も抑えられ環境に優しいのも特徴です。従来のガス給湯器と比べて温室効果ガスの削減につながり、住宅全体の脱炭素化にも役立ちます。

経済的メリット

導入費用こそかかりますが、日中は太陽光エネルギーでタダ同然に給湯できるため、長い目で見ればガス代や電気代を大きく削減できます。例えば晴れた日にはシャワーやお湯はりのほとんどを太陽熱で賄え、一般的な給湯器にかかる燃料費が浮きます。機種によっては浴室暖房や床暖房に接続できるものもあり、冬季の暖房コストも削減できます。

環境への貢献

太陽熱温水器は化石燃料を使わずにお湯を沸かす仕組みなので、二酸化炭素(CO2)排出を大幅に抑えられます。ガス給湯器や電気温水器を併用していたエネルギーを太陽に置き換えることで、家庭からのCO2排出量削減に貢献できます。そのため地球温暖化対策の一環としても注目されており、SDGsやゼロカーボンの実現に寄与する設備です。

補助金活用のコツ

補助金を最大限に活用するには、工事内容や組み合わせ方法を工夫しましょう。国の補助金だけでは3万円と少額なため、他の省エネ改修工事と合わせてまとめて申請することがポイントです。例えば窓の断熱工事や高断熱浴槽、エコキュート(電気ヒートポンプ給湯器)の設置などと同時に行えば、単独では足りない申請額をクリアできます。こうした組み合わせであれば、それぞれの設備に対する補助も併せて受けられるので効率的です。また、自治体によっては国の補助と併用できる支援制度があります。事前に自治体の補助要件を調べ、併用可能な補助制度をあわせて申請するとより大きな支援を受けられます。申請期間は予算がなくなり次第終了することがあるため、工事契約や申請手続きは早めに進めましょう。

まとめ

2025年において太陽熱温水器の設置には国と自治体それぞれの補助金制度を活用するチャンスがあります。国の「子育てグリーン住宅支援事業」では、対象世帯が要件を満たせばリフォーム工事に対して一戸あたり3万円が支給されます(子育て世帯や若者夫婦世帯が条件となります)。

これに加えて、多くの自治体で設置費用の一部補助を実施しており、両方を組み合わせると初期費用の負担が大幅に軽減できます。申請時には対象機器が登録型番であることや、補助要件(例えば世帯要件や補助額条件)を事前に確認し、施工業者と早めに契約を結んで手続きを進めることが大切です。予算枠には限りがあるため、最新情報を国土交通省や自治体の公式サイトでチェックして計画的に準備しましょう。

上手に補助金を活用すれば、太陽熱温水器導入による光熱費削減とCO2排出抑制のメリットを一層享受できるようになります。

特集記事

TOP
CLOSE